コードについてのお話、その2です。

「1」「4」「5」コードに他のコードを加えてみる

前回の「1」(トニック)、「4」(サブドミナント)、「5」(ドミナント)の3つのコードだけではちょっと物足りないので、他のコードを付け足してみます。

C音階で使えるコード2

※あえて転回はさせていません。

「6」と「2」のコード(代理コード)

トニック 'C' のコードの構成音は [ ceg ] ですが、構成音が ' C ' とよく似た [ ace ] の 'Am' でも代理コードとしてトニックと同じ役割をさせることが出来ます。
」番目のコードです。マイナーコードになるので「6m」と書いていきます。

代理コードは元のコードと同じように進むことは出来るのですが、代理コードから元のコードに進むことだけは出来ません
「1」→ 「6m」 の流れはひとつのトニック と考えます。

コード 進行 基本 トニック ドミナント サブドミナント 代理コード

「1」の代理コードに「6m」

代理コードは元の音の2度下が根音のコードを使う場合が多いみたいです。構成音が似ていれば他のコードも代理に使えると思いますが。

トニック。「」→「6m」。
※トニックが 'C' ならば 'Am' が代理としてトニックに使える( c の2度下 a が根音 )。

Cの代理コードAmを加える
Cの代理コードAmを加えてみる.wav

」→「6m」→「」→「」。これはかなり多いパターンです。

「4」の代理コードに「2m」

サブドミナント。同じように「」の代理「2m」を入れてみる。

Dの代理コードDmを加える
Fの代理コードDmを加えてみる.wav

ここまで来るともううっすらメロディが聞こえてきそうであります(・v・)

「3」と「7」のコード

残りの「3」と「7」のコードです。

C音階で使えるコード3

「3」のコード

」はマイナーコードになるので「3m」になります。
C音階で言えば 'Em' [ egb ] であり、 'C' [ ceg ] ・'G' [ gbd ] の両方に構成音が似ているので「1」「5」どちらの代理としても使える便利なヤツのハズですが。
実際はあまり頻繁には曲中に出てこない気がしてますです(;・∀・)

「7」のコード

」は「7m-5」……ちぃと小難しいコードですね。C音階では 'Bm-5' [ bdf ] になり、鳴らしてみても不安定な印象のコードです。
'G' [ gbd ] に構成音が似てますんで「5」の代理になりそうですが、これまたあまり頻繁には登場してこないですねぇ。

短音階のコード

短音階の場合の7つのコードです。Am音階で解説します。

Am音階で使えるコード

鍵盤は abcdefg の並びになるので、ぐるりとローテーションして今度は 'Am' がトニック のコードになります。白鍵盤しか使わない Am音階なので使われるコードは C音階と同じです。

が。

ひとつだけ。Am音階のドミナントにあたる 'Em' [ egb ] が 'E' [ eg+b ]のメジャーコードになってます。
※この小節の演奏には臨時記号が付いて g は g+ になります。

根拠はワタシには正直解りませんが(;・∀・)
短音階の場合でも、ドミナントはメジャーコードにするのがお約束らしいのですよ。

聴き比べてみると確かに響きが全然違ってて、なんだか色っぽくも感じますw

短音階のドミナント(マイナーコードにした場合).wav

短音階のドミナント(メジャーコードにした場合).wav

短音階のドミナントをメジャーコードにする

- 次回に続くのだ -